元気堂ブログ

2022.11.27更新

みなさん、こんにちは。元気堂スタッフの師走です。

つい先日の深川不動尊の様子。

不動尊
ちょっと前までは朝の出勤時間にも七五三参りの家族連れをよく見かけました。
うちも、子供たちは皆、ここ深川不動尊に七五三のお参りをしました。
そんな七五三も落ち着いてきた11月の下旬です。


そんな中、新型コロナの感染状況は落ち着きを見せません。
現在は、ほぼ第8波の到来と見て良い状況に思われます。
こう言った現状に先んじて、先月末に4回目のコロナワクチンの接種を受けました。

筆者の接種歴は第1回→ファイザー、第2回→ファイザー、第3回→モデルナです。
そして第4回はモデルナ(2価ワクチンBA.1)となりました。
モデルナワクチンと言えば「モデルナアーム」と呼ばれる、接種部周囲を中心とした腕の痛みが副反応として有名です。
初のモデルナ接種となった3回目でも、発熱の他、腕の痛みがファイザーのそれより明らかに強い印象でした。
今回、そのモデルナアームに対してツボ刺激で対処してみようと思い立ちました。
当日、接種後の左腕の様子。変化は特に感じられませんでした。

当日


翌日、接種部周囲に痛みがありますが、なんと4回目にして初、まさかの注射箇所の内出血。
打ってくれた方が注射が不慣れだったのか、筆の誤り弘法大師なのか分かりませんが、
接種部の痛みが内出血の痛みと相まってよくわかりません。
発熱は37.5℃。倦怠感がありました。

内出血 

接種から2日めの様子。写真だとわかりにくいですが、接種部中心に赤くなっています。
腕の痛みは本格的に出てきました。発熱は37℃付近を上下する感じです。倦怠感が続きます。

2 


接種から3日目の様子。熱は平熱に戻りました。腕は赤く腫れてはいますが、依然、写真ではわかりにくいですね。

 3


もしかしたら、4回目の副反応は弱いのかも?と3回目の接種後3日目の画像をチェック。
写真でも赤いのが確認できます。副反応全般、今回の方がソフトだったように思います。

 4月


とは言え、腕の痛みはあるわけなので、ツボ刺激を試してみました。
3回目もそうでしたが、単純に腕を上げる動作(専門的には「外転」といいます)よりも、

外転 

 

・・・反対の肩に手を回す動作(同じく「水平屈曲(水平内転)」と言います)の時に、痛みをより強く感じました。
関係ないですが、この写真の肘の打撲跡の方が接種跡よりハッキリ写ってますね。

Sue 

さて、接種部はだいたい肩(専門的には「上腕上部」さらに細かく言うと「三角筋中央部」です)の真ん中です。
鍼灸師養成の教材の1つに「経穴人形」というものがありますが、これで見てみます。

人形


「経穴(けいけつ)」とはツボのことで、この「経穴」が連続してなすラインを「経絡(けいらく)」と呼びます。
経絡は基本的なものが14あり、その性質やルートによって、治療に使うものを選びます。
今回、接種部を通るのは「三焦経(さんしょうけい)」です。
この写真だと後ろを通るように見えますが、経穴人形が手のひらを前に向ける姿勢のためにそう見えるのです。

経絡 

経絡は基本的には「気を付け」の姿勢で見ます。
前面は陽明経(ようめいけい)がフォローする面で大腸経や胃経がめぐります。
側面は少陽経(しょうようけい)で三焦経や胆経がめぐります。
後面は太陽経(たいようけい)で小腸や膀胱経がめぐっています。

 men

話を戻して、接種部は三焦経がめぐるので、その経絡上のツボを探します。
今回は前腕部の手の甲側の、ど真ん中より親指1本分肘に寄った「四瀆(しとく)」というツボがよい印象でした。

shitoku 

反対の肩に手を回す動作を、この四瀆を押さえながら行うと、少し楽に出来ました。
ここに、貼るタイプの小さな鍼を貼って過ごしました。かなり楽に感じました。

水平

 

 naitenn

比較的今回の腕の痛みがソフトだったからなのかわかりませんが、ツボ刺激の効果は感じられました。
もっとキツかった3回目の接種の時に試してみたかった、とも思います。
ともあれ、おそらく接種も5回目があるでしょうから、その時にまた検証してみたいと思います。
2000年以上前の東洋医学の知恵が、令和時代のコロナワクチンの副反応に活用できる可能性があるのです。
これには時を超えた古代中国の知恵の優秀さを感じさせられます。
当院には、そんな知恵を活かした治療をする先生方がたくさんいます。
私も拙いながらその知恵の一端でも、患者さんの治療に活かして行きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 元気堂

2022.11.19更新

皆さんは偏平足は生まれつきのものだと思っていらっしゃるかもしれません。

でも偏平足の最も多い原因は大人になってから起こる静力学的偏平足というものです。その原因は肥満や筋力低下です。足には内反足や外反足のように垂直な軸が歪んで足のアーチがつぶれて、足底筋膜が引っぱられます。ウォーキングなどでそれを繰り返すと炎症が起き痛みを生じます。

では治療はどうしたらよいでしょう?

まずは身体の重心を少し前に持ってくるように意識する必要があります。電車に乗った時につま先で立っているとずいぶん筋力がつきます。またタオルの上に素足をのせ、足の指でタオルを手繰り寄せてタオルを全部集める運動も有効です。

それ以外ですぐに効果があるのは靴の底敷き(インソール)です。内反足や外反足などのように足の軸が曲がった人は、背骨に負担がかかるので、腰痛、肩こり、首コリを起こします。ですからそのような意味からもインソールは大切です。

もう少したったら自分にあったオーダーメードの靴をはくというのが、流行るかもしれません。

投稿者: 元気堂

2022.11.05更新

内臓の働きが弱まったり、内臓の位置に歪みが生じると、背中から腰にかけて

筋肉のこわばり、動きのかたさ、歪み等が出ます。

例えば、胃が正常な位置より上に挙がると、胃の裏の背中の動きが悪くなります。

逆に胃下垂になると、猫背矯正施術の妨げとなります。

膀胱や子宮の位置も正しくないと、骨盤の偏移に繋がり、腰痛の原因になる事も

あります。施術する時、身体の背中側が辛い時は、前側も施術する時もあると

いう事です。

投稿者: 元気堂

2022.10.27更新

「アナトミートレイン」とは、筋肉の筋膜連結のことです。

これは、英国のセラピスト、トーマス・マイヤーズ氏が2009年に著した解剖学の理論です。
アナトミーとは「身体の仕組み」、トレインは「路線」を意味しています。
人の身体には600ほどの筋肉がありますが、それを包んでいる筋膜はそれぞれの筋肉をいくつかのラインで繋がっていることが分かっています。
日常生活や運動する時に、筋肉は単独で働いているわけでは無く、筋膜の繋がりにより連動して身体を動かしていると言うことです。
そして、この「アナトミートレイン」の考え方を利用して治療を行っている治療家も多くいます。
例えば、腰部の痛みがある場合に、遠位の足底筋や腓腹筋にアプローチすることで、腰部の筋肉の硬さが取れ痛みが軽減することをねらっています。
これは、身体の後面にあるバックラインを用いた治療です。
このような「アナトミートレイン」は身体に12本の筋膜ラインがあると言われています。
一方、東洋医学の「経絡」は気血の流れの道で、特に筋肉に関係が深いものを「経筋」と呼んでいます。
そしてこの「経筋」と「アナトミートレイン」の流れが非常に多くの部分で共通しています。
生理学も解剖学もない二千年以上前の古代中国で、「アナトミートレイン」の様な筋膜連結システムを発見していたことに、今更ながら驚きと東洋医学の奥深さを感じます。

投稿者: 元気堂

2022.10.17更新

ここのところ暑い寒いが極端で自律神経も乱れがちです。

ぬるめのお湯で腰湯をなさってみてはいかがでしょうか。
熱いお湯は交感神経を興奮させます。戦闘態勢です。
一方、ぬるめのお湯は副交感神経を興奮させます。リラックス状態です。
循環がよくなり、冷えの改善にも最適です。
ちなみに、副交感神経が興奮するということは、消化器の働きも良くなります。

夏場は38度くらいでいいのですが、寒くなってきたら40度くらいのお湯がいでし
ょう。
みぞおちまでが浸かる深さにします。

上半身が冷えるので、ビニールのゴミ袋に穴をあけて頭を通してかぶり、そのま
ま浸かると寒くありません。20〜30分、少し汗ばむくらいまで行います。
夏場はたくさん汗をかいてもいいですが、寒いときは汗ばむくらいでやめておき
ます。

ぬるくなったら差し湯をして温度を調節してみてください。

腰湯からあがったら、しっかり体をふきましょう。足の指の間もしっかりふきま
す。
背中は汗がたくさん出るので、汗が引くまで服の間にタオルを入れておくといい
でしょう。

--

投稿者: 元気堂

2022.09.24更新

足ふみ君


外反母趾に効果のあるサポーター以外の方法はないかと考え、青竹踏みからヒントを得て、青竹を縦に踏む発想で「足ふみ君」を作りました。もちろん青竹踏み仕様も(少しきつめですが)できます。発売以来4800セット以上売れています!元気堂の待合室に置いてあるので、ご自由にお試しください。
「足ふみ君」は足裏マッサージ器です。自宅で手軽に足裏の筋肉を鍛えて血流を良くしたいと思っている人の味方で、足裏横アーチにアプローチし外反母趾の予防矯正の器具として実用新案を取りました。
狙いは、気になる足のトラブル解消。外反母趾、足冷え、むくみ、偏平足などを鍛えて直す発想です。形もシンプルで青竹のように乗るだけで、足指が自然と丸くなり足底横アーチを形成します。

今、新宿3丁目の丸井本店3階「new me」店舗で販売しています。もちろんお試し使用できます。楽天市場でも販売中。

 

投稿者: 元気堂

2022.09.23更新

ノルディックウォーキング

ノルディックウォーキングをご存知ですか?2本のポールを持って歩くウォーキングで、ノルディックスキーが盛んな北欧で始まったそうです。ポールがあるので股関節や膝、脊椎や腰椎に負担をかけずに歩くことができます。股関節の痛み軽減、機能向上に有効なだけでなく、姿勢を改善し、膝痛や腰痛の軽減にも効果があります。私は約2年前から都営新宿線「東大島」の大島小松川公園周辺を歩くノルディックウォーキングの会に入っていて、週1回トレーニングしています。(詳しくは「winsノルディック」で検索)。小松川公園からは旧中川や荒川、小名木川に出ることができて、公園や川沿いの季節の花や景色、空気を楽しみながら、本当に気持ちがリフレッシュ!先生が歩き方を指導してくれて、7~8人ぐらいで、自分のペースで歩きます。話好きな人はおしゃべりしながら、おしゃべりが嫌いな人は一人でテクテク。歩き始めはちょっと肩が痛かったり、膝が変だったのが、終わるころには気にならなくなる。それで直らないぐらいの歪みは鍼やマッサージの治療が必要ですが・・。歩き方を自分でなおすのは意外にむずかしいので、先生のアドバイスで練習すると、ポールを使わない時も姿勢よく歩けるようになった気がします。おすすめです!

投稿者: 元気堂

2022.08.25更新

こんにちは元気堂の岡崎です。今回はダイエットについて書かせて貰おうと思います。
 自分はこれから書くことを実践した結果4月から4ヶ月で8キロのダイエットに成功しました。
 そしてダイエット中もランニングや自転車漕ぎ等の有酸素運動は一切せず食事も週に5回は朝から大盛りパスタを食べたりしていました。
 ランニングをせずとも3食鳥の胸肉といった厳しい食生活をしなくてもダイエットは出来ます!
 

1:最初の1ヶ月はダイエットの為の下準備
これはどういう事かと言うとダイエットを途中で断念したりリバウンドしてしまう理由に「最初から頑張り過ぎてしまう」ということがあります。
 「今日からダイエットだ!」と決意してからいきなり週3回のランニングや夕飯を鳥のササミとサラダだけにしたりと頑張り過ぎてしまうのです。 ダイエットを決意する方の大半は現時点でカロリーオーバーの食生活をされています。
 そのような美味しい食事、味付けの濃い食事に慣れ親しんでいる身体に唐突にヘルシーな食事を与えると脳がビックリしてしまい逆に美味しい食事への渇望感が湧いてしまうのです。
 大雑把に書くとダイエットは「痩せも太りもしない普通の食事」→「少し痩せる食事」→「理想の体型を実現する食事」を歩んでいくのです。
 なので最初の1ヶ月はまずは夕飯のお米をおかわりしない、揚げ物を夜には食べない。晩酌をするなら米は食べない。ここから始めていきましょう。
 これを2週間続けるだけでも体重は減っていきます。
今まで続けていた体重が増えてしまう食生活を改めたわけですから。
 この辺りで揚げ物や炭水化物への欲求はかなり落ち着いてきます。ですが慌てないで下さい。次の2週間は夕飯の米を半分にする、お酒の回数を減らす。この辺りに切り替えていきましょう。

 2:夕飯をダイエット食に切り替える
食生活を改善して1ヶ月。ここから初めてダイエットらしいダイエット生活になります。しかし1ヶ月間普通の食事を続けてきた事でヘルシーな食事を取り入れる事への脳のハードルは格段に下がっています。
 寝る前の食事をダイエット食に切り替えるのですが注意しないといけないのは「栄養はしっかり摂る事」です。具体的に言うとタンパク質と少量の炭水化物。
 自分がこの時期に好んで食べていた夕飯は「豆腐一丁と漬け物」でした。
 豆腐には豊富なタンパク質と少量の炭水化物が含まれています。それをご飯に見立てて漬物(たくあんでもキムチでも何でも良いです)で食べる。これにより空腹感も塩分への欲求も解消できました。
 豆腐は電子レンジ等で温めてください。その方がお腹に優しく大量の豆腐を食べやすくなります。
 それでも今までの食事に比べたら大幅なカロリーカットです。他にもサラダ(ドレッシングはハーブソルトとレモン)に肉料理(ステーキや焼き鳥(皮やぼんじりは除く))がお勧めです。
 今度はこの食生活を1ヶ月続けましょう。これを1ヶ月続けた頃には昼ご飯も自然とヘルシーな物を選べるようになっているはずです。

 3:ダイエットをサポートする食品
 ダイエットには腸内環境の改善も必要です。しかし小難しいことは必要なく、毎日朝食にヨーグルト(プレーン)や納豆(タレは使ってかまいません)を取り入れてください。これだけで腸内環境は劇的に変わります。ヨーグルトと納豆はタンパク質も豊富で腹持ちも良いです。
 

4:水を飲む
ダイエットには水分が必要です。水分が足りないと浮腫みを起こし基礎代謝を落としてしまいます。
 普段から喉の渇きを感じないようにこまめに水を飲み、入浴の際も500mlのペットボトルを持ち込んで飲み切るようにしましょう。
 

5:甘いものが食べたい時
羊羹や饅頭といった和菓子にしましょう。小豆には脂質が殆ど無く習慣化しにくいです。もしくは果物ですね。

6:空腹を紛らわせてくれる間食
 自分がお世話になったのはコンビニ等で売っている小魚アーモンドです。値段も130円程度でカロリーも低くタンパク質も豊富。黒砂糖の甘さとアーモンドの旨味、更にしっかり噛む事が必要なので空腹感を抑えるのに最適でした。これに無調整豆乳を合わせるのが好きでしたね。

7:1ヶ月に落とす体重の目安
 まずは4ヶ月で体重の10%を目安にしましょう。80キロの方なら8キロで1ヶ月に2キロ。60キロの方なら1ヶ月に1.5キロです。それ以上を落とそうとすると有酸素運動や極端なダイエット食が必要になります。
 これらに挑むのでしたら自分が書かせていただいたダイエットを4ヶ月こなした上で挑戦してみてください。
 何事も無理せずに順序を守って頑張りましょうね。


投稿者: 元気堂

2022.07.24更新

皆さんこんにちは!現在元気堂のブログ担当はスタッフで順番に回しています。みんな文章上手いんですよねー。自分の文章構成力の無さが恥ずかしいですが、皆さんにとって確実に有益なことだけ書いていきますので私のブログにも是非目を通してください!

 

今回のタイトルは「中心の把握」です。

 

詳しく説明しようとしましたが簡潔に書きます。物を持つ時は中心を把握して持ちましょう。そして、自分の体の中心に近づけるようにして持ちましょう。それだけであなたの体の不調、特に痛みに関することはかなり解決できます。

 

スポーツをする人、上手くなりたい人、怪我をしたくない人。道具の中心をしっかり把握しましょう。そして自分の体の中心と合わせることでパフォーマンスは上がり怪我はグンと減ります。

 

簡単なことのようでほとんどの人が出来ていない中心の把握。もっと詳しく知りたいなら元気堂のTKまで!

 

投稿者: 元気堂

2022.07.20更新

5月から6月にかけ、雑草が多く生える時期に目につくのが、ドクダミです。
手で触ると特有の臭いが手に残ってしまったり、繁殖力が強く葉や茎を切るだけではなかなか除去出来ないので「雑草」として捉えると、やっかいな感じがありますが、実は人の役に立つ「薬草」なんです。
子供の頃、虫に刺された時のこと。父が、ドクダミの葉を揉んで患部につけてくれたことを思い出します。
(この場合、乾燥したものでは効果がなく、生葉を使います。)

ドクダミはドクダミ科の多年草で、
ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』と言われています。
毒を矯めるという意味から 「毒矯み(ドクダミ)」と呼ばれるようになったそうです。
特有の臭いはありますが、毒はありません。

ドクダミは、多様な薬効があることから「十薬」と呼ばれることもあり、 葉や茎を乾燥させて煎じて飲むドクダミ茶には利尿、便秘解消、動脈硬化の予防、解熱や解毒などの効果があると言われています。
そんなドクダミ茶の効果、効能の一部をもう少しだけ詳しく紹介します。

便秘解消
ドクダミに含まれるミネラル類であるマグネシウムには、腸に水分を集め便を柔らかくし流れやすくする効果があります。また、ドクダミにはカリウムなどのミネラル類も含まれており、それらは腸を刺激して動きを活発にし、体の中の老廃物を排出する作用があります。

動脈硬化の予防
ドクダミの葉にはクエルシトリン、花にはイソクエルシトリンという成分が含まれており、これらは毛細血管を強化する作用があります。ドクダミ茶を飲用することで、動脈硬化の予防にも繋がります。

(※一度に過剰摂取すると下痢になることがありますので、飲む量にご注意ください。また、妊婦さんや授乳期の方もお飲みいただけますが、子宮収縮作用がでる場合もあります。妊娠初期は避け、過剰摂取はしないようにしてください。)

普段は、コーヒー、緑茶を飲むことが多いのですが、調べてみて私自身も新しい発見がありました。
ドクダミは、比較的身近にあるものなので、自分で摘んでお茶を作ってみるのもいいかもしれません。
では、また。

 

投稿者: 元気堂

前へ 前へ
TEL:03-5245-8989 東京都江東区門前仲町1-7-11ワイアンドアイビル4F・5F 問い合わせ専用メール genkido8989@ybb.ne.jp 地下鉄東西線・大江戸線「門前仲町」駅3番出口1分
top_inq_sp.png